 |
畳が体に良いって本当ですか?
|
 |
はい。畳はお部屋の二酸化炭素を吸収する働きがあり、畳独特の香りは嗅覚を刺激し
アロマテラピー効果があります。
|
|
|
 |
畳替えの時期の目安は?
|
 |
畳目に大きな隙間ができたり、畳が擦り切れたり、凸凹が激しくなったりしたら
畳替えの時期となります。
|
|
|
 |
畳は傷んだら新品に取り換えるしかないの?
|
 |
畳のリフレッシュは大きく分けて「裏返し」「表替え」「新調」の3つの方法があります。
|
|
「裏返し」・・・
新しい畳を敷いてから1~2年たつと日焼け・痛みが目立ってきますので畳表を裏返して
張り替えることもできます。
|
|
「表替え」・・・
1番多く利用されています。畳床はそのまま利用して新しい畳表に張替えます。
|
|
「新調」・・・
畳床(中材)に弾力性がなくなったり、凸凹が目立ってきたら全てを新調することを
おすすめしています。
|
|
|
 |
日頃のお手入れはどうすればいいの?
|
 |
電気掃除機を使う場合、畳の目に沿ってゆっくりと軽くかけてください。
強くかけると畳を痛める原因になります。
|
|
雑巾で拭く場合、基本的に乾拭きしてください。水分を多く含んだ雑巾で拭くと
畳が湿ってしまうのでカビが発生しやすくなったり、光沢が無くなります。
|
|
2~3日天気が続いた時は窓を開け放し、室内に空気を入れてください。
時々畳の片方だけ持ち上げてビン等を挟んで風を通していただくとより効果があります。
|
|
|
 |
畳干しのポイント何ですか?
|
 |
畳の湿気を取り、乾燥するために年に2回ほどは畳干しをしましょう。
|
|
・干す時間は4~5時間程度です。
|
|
・畳床を太陽に向け、よく叩いてホコリを出しましょう。
|
|
・直射日光を当てすぎると畳が痛み、日焼けが強くなりすぎますので気をつけてください。
|
|
・畳を干す場所がない場合は床から畳を離して風を通すだけでも効果があります。
|
|
|
 |
カビが生えてしまったらどうするの?
|
 |
消毒用アルコールを布に染み込ませてこまめに拭きとります。その後風を通して乾燥させます。
|
|
|
 |
ダニが発生してしまったらどうするの?
|
 |
多少日焼けしますが、直射日光で乾燥するまで表裏ともよく干して掃除機をかけます。
|